点灯と明滅

交歓日記|Twitter @taka_1_4

解いては結ぶ靴紐(てる)

 小学生のときは毎年の楽しみだった祐天寺の夏祭り。日没後の涼しくなった頃、遊んでくるからと、帰宅したばかりの母親に五百円玉を貰って家を飛び出した。道の途中にある叔母の家に寄って年下の従弟たちにも声を掛ける。叔母のところは羽振りがいいから、この子たちを頼むね、と三千円くらい渡してくれる。そこに同居している祖母の部屋にも寄り、再びイノセントな顔をして千円札を受け取る。こうした手口で複数の大人から多額の現金をせしめた小学生男子が、あどけない子分たちを引き連れて夕闇の境内を闊歩していたのだ。

 闊歩といったって、ごった返しているから常に大人の背中に囲まれていて、視界には足元の石畳しか見えないような状況だった。二人の従弟が迷子にならないように渋々ながら手を繋いだ気がする。渋々というのは、同級生にばったり会ってその光景を見られたくなかったから。皆は友達同士で遊びに来ているらしいのに自分は呼ばれない、ということは理解していた。だからこそ、彼らに遭遇した時に年下の男の子と一緒にいるような状況が生まれるのは、当時の自分のプライドが許すことではなかった。一方で、次男である僕が誰かを監護する側に回るのはおそらく初めてのことでもあって、従順にも手を繋がれている幼い従弟たちに対してなんだか得意になって兄貴風を吹かせる痛々しさもあった。

 生き物には手を出さないという敬虔な誓いを守って適切にお金を使い、各自カラフルなバネとか水ヨーヨーみたいな絶妙な景品を獲得する。お腹が空いたら焼きそばを買って、藤棚の下のベンチで食べる。盆踊りが始まる時間になると、もう出店は仕舞いで子供たちはつまらないので、そろそろ叔母の家に戻る。そこは人の家でも躊躇なく「ただいま」と言える場所だった。中目黒の一等地、旗竿状の長いアプローチを上った先の玄関で、一心不乱に駆け寄ってきた不細工な犬がひっくり返って尻尾を振る。クーラーが強く効いた広いリビングの、飾り棚には家族写真がずらりと並び、隅には驚異的なサイズのオーガスタが飾ってあった。叔母にまだお腹は空いているかと聞かれて、皆で曖昧な返事をすると、牛肉を炒めたプレートを出してくれた。食後には革張りのソファに並んで掛けてアイスクリームを食べながら、テレビでカートゥーン・ネットワークのアニメを観た。ダイニングにいる叔母が電話で誰かと話し込んでいる様子を伺っていたら、祖母が自室からのそのそとやってきて、桃でも剥くかと聞いてきた。「いらない」と答えても「いいから食べなさい」が出るのを知っていた。そのうち遊び疲れた従弟たちが眠そうにし始める。名残惜しいことに、夜が更けたら帰らなくてはならないそうで、自宅まで車に乗せてもらえた。歩いたってすぐなのに、叔母は「今日はお米を持っていくつもりだからさ」と。

 こうして、大人たちの保護の下に、遊ぶにも食べるにも困らず、幼い従弟たちと不細工な犬にも懐いてもらえて、送迎までついてしまったことになる。小学生の認識した世界における、ささやかな全能感。もちろん今でもそれ自体が幸せな記憶であることに疑いはないけれど、その全能感の拠り所がすべて「よその家」であったことの生臭さに気づくことができるようになるのは、もう少し成長してからだった。

 

 この病気が流行る少し前に、ほんのわずかだけど、その従弟たちと初めて親抜きでお酒を飲む機会があった。小さな頃は一緒によく遊んだのに、より少し高度なコミュニケーションがとれるほど成長する頃には、あの家を手離して外国に行ってしまっていた。だから親たちを介さない形で時間を共有したのは、それこそ小学生の時以来かもしれない。彼らが大学生になったいま改めて喋ってみると、今になって新しい友達ができたような不思議な感覚があった。探り合うような適度な距離感は、まさに親しくなりつつある段階の友達同士だ。しかし、新しい友達のようでありながら、その話題は間違いなく過去の文脈上にある。たとえば、今年は中止されてしまった、祐天寺の夏祭りのように。

 

 二人がそれを覚えていたことに動揺するとともに、自分の心で何かが融解した気もする。たしかに、偏屈で賢づいた自分は、いつしか彼らとの間に隔たりを感じていた。同じ町に暮らし、あれだけ近くて親しいのに、多くの違いがあることを知っていた。しかしその隔たりは、それぞれが大人になるにつれ、満ち足りた記憶とともに徐々に埋め戻されてゆき、幼い頃を知った希少な友人関係が、いつか強固な地盤になるはずだと、今は何となく信じている。幸せな子供たちをよそに、あらゆる困難を引き受けていたかつての保護者たちが望んでいたのは、こういうことじゃないのか。

 

女の子は本当にピンクが好きなのか(こうせき)

堀越英美さんの「女の子は本当にピンクが好きなのか」を読みました。わたしは子供の頃、ピンクを好きだったことがなくて、中学三年生のときに私物を嫌いなピンクで埋め尽くす(シャーペンもペンケースも定期入れも、電子辞書までピンク)ことで無理やりピンクへの抵抗感、もやもやした嫌悪感を押しつぶした経験があるので、タイトルだけでぐっときてしまって、数ページ立ち読みしてすぐにレジに行きました。以下に、印象に残った文章を書き出してみます。

 

 

国を超えてこれほど多くの女児がピンクを好むのは、いったいどういうわけなのか。社会の影響? それとも女の子は生まれつきピンクが好きになるように脳が配線されている? 仮に生まれつきの性質なのだとしても、もやもやせずにはいられない。

そもそも、なぜ自分はピンクにこんなにもやもやしてしまうのだろう。私は、ピンクから何を読み取っているのだろう。

 

——ピンク。あんなに自己愛の強そうな色はないでしょう? あんなに媚びて発情している色もない。あんなに「可愛さ」が画一的に記号化された色もない。ピンク好きを公言したり、ピンクの小物を持ったりするのは、可愛がられたい気持ちを前面に押し出しているのと同義! そんなのズルいし、そもそも恥ずかしい。愛玩対象として世間様に自分を提示するなんて、私のプライドが許さない! 「女と言えば、ピンク色」なんて思われてるけど、私は女である前に人間です! まぁそんな感じで、随分長いこと私はピンクを毛嫌いしておりました。

 

のちに彼女は、組み立て玩具で遊んで育った子供のほうが、空間把握能力テストで良い成績を取ることを知る。「なんて残念なんだろうと思いました。……(中略)……100年以上もの間、そうしたおもちゃは男の子向けに売られてきました。そして男の子たちが数学や科学に興味を持つのです。一方で、女の子は人形やお化粧セットを買い与えられます。これは不公平です」

 

「女の子はみんなピンクのおもちゃ、男の子はピンク以外のおもちゃを買わなきゃいけないのはなんで?」

 

「今日お店に行ったら、レゴ売り場はピンクの女の子コーナーとブルーの男の子コーナーにわかれていました。女の子のレゴがすることといえば、おうちで座っていたり、ビーチに行ったり、お買い物したりするだけ。女の子には仕事がありません。男の子のレゴは冒険に出たり、働いたり、人を救ったり、サメと泳いだりしてるのに」

 

もちろん、これはレゴだけが抱える問題ではないのだった。玩具業界全体に向けて、「玩具をピンク(女児)とブルー(男児)で分けることをやめるべきである」と訴える保護者団体も出てきた。……(中略)……保護者たちはまず、男児玩具が色・内容ともにバラエティに富んでいるのに対し、ピンク色の女児玩具が「お世話」と「かわいさ」という領域に限定されているという懸念を表明した。

 

女性が一般に赤やピンクを好むのは、そうした好みを持つ女性のほうが、乳児(=赤みを帯びたピンクの顔色)の生存率をあげることができたからなのではないかという仮説……(中略)……が正しいとしても、アンチ・ピンク派の主張が揺らぐことはないだろう。彼女たちが懸念しているのは、ピンクそのものより、ピンク色の玩具に込められた意味にあるのだから。もっとも多い批判は、お世話、家事、美容といった従来の性別役割分担を踏襲するピンク色の玩具で遊ぶことで、低賃金労働、無償労働に追いやられてしまうのではないかといったものである。……(中略)……女児がピンク色ではない科学系や組み立て系の玩具を男児向けだと思い込み、さまざまな能力を育む機会から疎外されてしまうなら、ゆゆしき事態ではないだろうか。

 

ピンクに好き嫌いはあるとしても、これまで日本女性は概ねピンクに従順だった。ピンクを好まない人でさえ、自分が女性性を受け入れていないから悪いのだと自分を責め、ピンクの押し付けに対して団結して声を荒げることはなかった。……(中略)……母性、エロ、幼さ、そして献身……。日本におけるピンクは意味が何重にも重なっている。一言でまとめると「客体であれ」という期待だ。

 

同僚たちが用意したプレゼントは、目の覚めるような青みピンクのタンクトップ。……(中略)……レストランのトイレで着替えてお披露目したところ、成人の儀式でバンジージャンプを飛んだかのような祝福を受けた。まるでピンクとは幼稚さの証でなく、女性性を受け入れた勲章であるかのように。……(中略)……客体であれという男性からの期待と、自我を捨てて客体を装って成熟せよという女性からの同調圧力の中では、ピンクに抗うことは難しい。

 

「無垢な美少女」「尽くす母親」といった自我や欲望を持たぬ女性を理想像として刷り込まれて育った日本の女性は、自分の欲望を見つめることに慣れていない……(中略)……自分の能力への自信、キャリア願望、承認欲求を恥じる人は、「自分は客観的に見て何に向いていて、本当は何をしたいのか。そのために何をするべきなのか」を突き詰めて考えないまま大人になる。そして、周囲の期待する女性像にわが身を添わせてしまうのだ。

 

息子たちは、父親不在のピンク色の「母と子の世界」で母からの献身を享受した後、母のいない「男社会」に放り出されることになる……(中略)……彼らは男社会の競争の中で表向き男らしさを装いながら、母性の喪失を抱えて生きなければならない。こうした社会で女性に求められるのは、男性と同等の稼得能力でも確立した自我でもなく、母のようにすべてを肯定し受容する、ピンク色の母性である。

余談だが、ときおり外国人から「ベイビートーク」などと揶揄されるように、他国の女性に比べて日本人女性の声は甲高い。……(中略)……声優やアイドルのような「幻想の女性」を演じる仕事になると、その高さはマックスとなる。……(中略)……これも、日本女性は母性と少女性を要求されているからだと考えると納得できる。どの国のお母さんも、赤ちゃんをあやすときは高い声になるからだ。

 

男の子がおバカで自由でカワイイ存在として愛でられ、誰はばかることなくカワイイものを満喫できるのは、「母と子の世界」の住人でいられたごく短い時期だけなのだ。

 

萌えとは、「かわいい幼児期の自分と、自分を全肯定しかわいがる母」で構成されていたピンク色の世界への憧憬なのではないだろうか。

 

幼い男児の多くはピンクをもっとも嫌いな色に挙げる。性別アイデンティティを確立している最中の幼児は、グレーゾーンを許さない。ピンクが女の色なら、男の自分はそれを避けねばならないと考えるのだ。……(中略)……ピンク色のかわいい世界との関わりを強制的に断ち切ってしまった彼らは、「カワイイ」感受性を同性間で競い合い続ける女子とは対照的に、「カワイイ」観を幼児のまま保持することになる。

 

子どもを産んだ女性が「母と子の世界」へと囲い込まれる日本社会は、必然的に中高年男性が支配する男性社会となる。女性性が排除されている分、その過酷さは他国以上だ。この社会で大人の男になるということは、競って、勝って、他人を従え、お金を稼ぎ、見目麗しい「女の子」を獲得して勝ち組となるレースに参加することを意味する。……(中略)……美少女文化への燗熱は、社会の息苦しさの裏返しだ。……(中略)……「カワイイ」をいかに磨こうが社会から疎外される女性、「カワイイ」から疎外されて美少女以外に心躍らせることができなくなった男性。どちらにも息苦しさがあるのではないだろうか。

 

こんなCMがある。数名の男女に「女の子らしく走ってください」「女の子らしくボールを投げるふりをしてください」と指示をだすと、彼らは内股になったり、「髪がぁ……」と頭を抱えたり、脇を閉めて手をふりふりしたりと、弱々しくこっけいなしぐさを見せる。しかし同じ指示を実際の少女たちに出すと、彼女たちは力強く走り、大きなモーションで投げる真似をする。最後に「女の子らしく走るってどういうことだと思った?」と問いかけられた幼い少女は、こう答える。「できるだけ早く走るってこと」。……(中略)……客体としての〈女性〉イメージをそのまま飲み込んで幼いころに育んだ自尊心を打ち砕かないために、少女たちはさまざまな試行錯誤をする。……

 

「客体であれ」「自分を持つな」という圧力をこれ以上女性たちにかけることは、男性にとってもいいことはないはずだ。女も闘争心や承認欲求を有する人間である以上、無理に「女」の型にはめてしまえばその欲望はゆがんだ形で噴出する。

 

 

子どもの頃、好きだった色は赤と黒でした。だから、女の子のランドセルの色が赤であることに不満はなかったし、小学校に着ていく服は、黒のタートルネックに赤のチェック柄のプリーツスカートを合わせるのが一番いかすと思っていた。母が買ってきてくれたピンクの長ズボンに「ピンクはいやだ! 絶対着ない!」と反抗して、人が一生懸命選んできた物にとる態度ではないと泣くまで叱られたこともあったな。ピンクも水色も好きな色じゃなかったから、女児向け商品のカラー展開がたいていその二色で、赤も黒も用意されていないことが不満だった。でも、好きなポケモンはミュウとシャワーズでした。

日曜日(こうせき)

 山手線、はす向かいに座る男の人の腕にはタトゥーが入っている。タトゥーを入れてる人と友だちになったことがないな。死ぬまでには一回くらいあるだろうか。そんなデンジャラスなことはわたしの人生には起きないかな。

 

 元新体操部の友だち三人と母校のある駅で会う約束があって、久しぶりに京王線に乗る。銀色の車体にピンクのラインの京王線サンリオピューロランドの最寄り駅がある路線。中高生の頃は、この電車に乗るたび全身が水を吸った綿みたいに重たくなって、学校の最寄り駅のホームの階段を上るときはいつも、ここだけ重力がちがうのかなと思うくらい足が重かった。卒業して十年経って、久々に降り立つ仙川のホームの重力は普通だった。というか、エスカレーターができてた。ぽかんとした。

 

 駅前の桜の木の下で友だちが来るのを待ちながら、group_inouのSTATUSを聴いていた。cpの声と並べて、昨日言った言葉や聞いた言葉を思い出して。

 

一体・全体・お・前は・誰? 一・体体・全体・お・前は・誰? 一体・全体・お・前は・誰? 一・体全体・お・前前は誰誰?

 

水族館のおさわりコーナーのド定番は、ヒトデさんだよ。

 

アンパンマンの世界の住人みたいだね。

sound only(誠)

PCに入っている音楽を聴いてすこし元気になった。大丈夫。明日は9:00からネットワーク機器の設定確認、大丈夫。あと二日で一掃できるような仕事量か?大丈夫?

 

AppleMusicを年間契約したのは、忙しくていちいちTSUTAYAにCD借りに行ってられないのもあるけど、今の楽曲に置いて行かれそうだからだ。

昔聞いていた曲はどうも居心地がよくてずっと聞いてしまう。

まあまあ色んな種類のアーティストが好きだったせいで色んな曲がPCに入っていて、飽きもせず聞く。

ランダム再生しているとTOEICの問題集の音源がたびたび流れる。さっき「クーポン」って言ってたのは聞き取れた。

 

歌を歌うのとセリフを言うのは非常によく似ていると思う。

普段言わないような思いや感情をそのまま外に出す。呪術的。

そら会社帰りにカラオケに寄りたくもなりますわな。

 

今日のリモート会議はあまりにも話がゆっくり進んで、無言の時間も多くて、焦っていたのか、私のすぐ近くに内線があった旨を伝えるメモが置かれたのにも気付かなかった。

 

そうそう、アルカラ、大森靖子ポルカドットスティングレイ、そのまま叫んでてくれ。

 

 

 

 

閃輝暗点(たっきー)

閃輝暗点という言葉をご存知でしょうか。

"一瞬だけ灯体の光を輝かせたのちに、素早く暗転して観客の目に残像を焼き付かせる"という照明技法。

ではない。



視界に、照明の残像のようなぎらぎらした点が現れる。その点は、暗くなって見えづらくなったり、またぎらついたりして、その後、大きくなっていく。閃光と暗点。閃輝暗点



高校生の頃に2,3回この症状を経験し、最近久しぶりに見舞われた。



ぎらぎらと照明の残像が見える。

ぎらぎらが視界を奪っていく。



この2ヶ月間、私の目は定点カメラのように、自室の椅子から座った状態で机上のパソコンばかり捉えていたから、こうなったのかもしれない。



パソコンは目に毒だから、目を瞑って、今まで行ったところ、今は行けないところ、これから行きたいところの残像を思い出してみたりする。



おそらく今週に、今後の配属先が判明して、しばらくしたら一人暮らしを始める気がする。実家の残像を目に焼き付かせてみたりする。

扇風機はじめました(どら)

この数日間、訳あって数年ぶりに自分の部屋のベッドで寝起きしている。昔、毎日ベッドで寝て起きていた頃はそんなこと絶対思わなかったけれど、ソファで寝ることに慣れてしまった今は、広いベッドはなんとなく落ち着かなくて、寝つきがわるい。私は横向きになって寝ることが多いけれど、そうしてベッドに寝るとき、背中には何もない。仰向けに寝てみれば、背中にはベッドがあるけれど、体の両側には何もない。うつぶせだと、やっぱり背中には何もない。何もないということは、少なくとも私にとっては、つまり空白ということで、空白には不思議な怖さ、妙な怖さがある。自分の中で、いまだにおばけとかそういうものの存在の、可能性を捨てきれていないからかもしれない。


私はテレビっ子だから、普段の生活の中でテレビがついていない時間はほんの少ししかない。でも、テレビがない状態で過ごしていると、色々な音に敏感になるんだなあ、と今日気づいた。お昼に窓を開けて網戸にしていると、家から徒歩30秒のところにある私も通っていた小学校から、ピアノの音が聴こえてきた。それから、夕方には、小学生が自転車のベルをしつこく鳴らす音。うるさくはなかった。むしろちょっとうきうきした。ベルの音を聴きながら、私もベルを持って、その小学生とお互いベルを使ってモールス信号で会話できたら、スパイみたいでかっこいいなーなんて思ったけど、私はモールス信号を詳しくは知らなかった。きっとその小学生も知らなかっただろう。そういえば、私の小学生の頃の夢は、スパイだった。でも何かに書かなきゃいけない時は、いつもバイオリニストって書いてたなっていうこともセットで思い出した。


いい思い出すぎて振り返りたくない、そんなことがある。振り返ることを繰り返すと、繰り返した分だけ脚色されて、変わってしまうような気がするから。そうして最終的に、全然違うものになってしまって、それに気づけないかもしれないから。だから、いい思い出は、本当に振り返りたいときだけ、振り返らなきゃいけないときだけ、そのときのためにとっておきたい。

スケジュール帳真っ白(誠)

最近は通販で洋服を買ったりしてみている。

自粛期間のためお店がやっていないっていうのと、お店がやっている時間に私がいけないっていうので初めてみたけど、なかなか良いかもしれん。

持ってる服と使える予算を確認しつつ、ちゃんと考えて服を買える。

あと、今まで買ったことのないブランドの服とか買いやすいし。

 

ずっと家にあったハンガーラックが、

実は昔百貨店のショップで使われていたものだったということを初めて知った。

祖母が昔百貨店の店員だった時にもらってきたそう。

そんなにベテランだとは知りませんでした。おいくつですかね?

 

夏になったら、涼しげな服を着て、カメラ(購入未定)持って、水族館なり、海なり、伊豆なりに行きたい(行けるかは不明)。